【検証】PCを放置して稼げる?MT5の「MQL5 Cloud Network」を1ヶ月試した結果の収益は…!

「PCの電源、どうせつけっぱなしだし、何かに活用できないかな…」
「FXはよく分からないけど、お小遣い稼ぎには興味がある…」

そんなことを考えているあなた(わたし)に朗報です。FXの取引プラットフォームとして有名なMT5に、PCの計算能力(リソース)を提供することでお金を稼げる「MQL5 Cloud Network」という機能があります。

なんだか難しそうに聞こえますが、設定は驚くほど簡単。
今回は実際にこのMQL5 Cloud Networkを1ヶ月間試してみて、本当に稼げるのか、電気代に見合うのかを正直にレポートします!タイトルに金額が入っていないので、すでに結果は分かり切ってますけどね。

そもそもMQL5 Cloud Networkとは?

ものすごく簡単に言うと、「世界中のトレーダーのEA(自動売買プログラム)のテストを、みんなのPCで手伝ってあげて、そのお礼にお金をもらう仕組み」です。CPUの処理能力を提供して、お礼をおいしくいただこうというわけです。

FXのEAを開発する人は、そのプログラムが本当にうまくいくか、過去のデータで何千、何万回もテスト(バックテスト)をします。これには膨大な計算量が必要で、自分のPCだけだと何時間も、場合によっては何日もかかってしまいます。

そこでMQL5 Cloud Networkの出番!
世界中のユーザーが提供するPCパワーを借りることで、このテストを爆速で終わらせることができるのです。そして、私たちリソース提供者は、その協力の対価として報酬を受け取れる、というわけです。

設定は3ステップ!驚くほど簡単

「なんだか面白そうだけど、設定が面倒なんじゃ…?」と思いますよね。
ご安心ください。本当に簡単でした。

手順1:MQL5.communityに登録

まずは公式サイトでアカウントを作成します。メールアドレスがあればすぐに登録できます。
https://www.mql5.com/

手順2:MT5をPCにインストール

すでに利用している方はこの手順は不要です。まだの方は、お使いのFXブローカーなどからMT5をダウンロードしてインストールしておきましょう。作るだけなら下記とかおすすめです。

Titan FX 口座開設
First Trade Free Promotion

手順3:MT5で設定を有効にする

MT5を起動したら、上部メニューの「ツール」→「ストラテジテスター エージェント マネージャー」を開きます。

1.表示されたウィンドウで「サービス」タブをクリックして、「追加」を押してエージェントをCPUに割り当てておきます。

2.「MQL5 クラウドネットワーク」という項目にある「このコンピューターリソースをMQL5 Cloud Network アカウントを通じて販売する」にチェックを入れます。
その下にある「アカウント:」の欄に、手順1で登録したMQL5のIDを入力します。

    設定は、たったこれだけです!
    あとはMT5は起動しても終了しておいても、PCが起動している限りは自動的にタスクが割り振られ、あなたのPCが世界の誰かのために働き始めます。サスペンドや休止状態にならないように電源設定は確認したほうがよいかも!

    【結果発表】1ヶ月間つけっぱなしにした収益は…

    さて、お待たせしました。
    ごく普通のノートPCで、この設定を有効にして1ヶ月間ほぼつけっぱなしにしてみました。

    その結果、得られた収益は…

    ジャーン!

    1.86 USD でした!

    現在のレート(1ドル=155円と仮定)で日本円に換算すると、約288円

    うーん、なるほど…!これが現実か…!というのが正直な感想です。
    MQL5の自分のアカウントページで、ちゃんと収益が計上されているのを確認できました。わっほー。

    考察:これって電気代で割に合わないのでは?

    ここで冷静に考えてみましょう。そう、電気代です。

    PCの消費電力は機種や使い方によりますが、仮に平均70Wで稼働していたとします。
    電気料金単価を31円/kWhとして計算してみましょう。

    • 1日の電気代: 0.07kW × 24時間 × 31円/kWh = 約52円
    • 1ヶ月(30日)の電気代: 52円 × 30日 = 1,560円

    …あれ?

    収益(約288円)- 電気代(1,560円) = マイナス1,272円

    見事に赤字ですね!😂

    もちろん、これはPCが常にフル稼働した場合の単純計算ではありません。MQL5 Cloud Networkのタスクは常にあるわけではなく、PCがアイドル状態の時間も多いです。
    しかし、それを差し引いても、この収益だけで電気代をペイして、さらにお小遣いを稼ぐというのは、かなり厳しいかと。

    まとめ:どんな人にならオススメできる?

    今回の検証で、MQL5 Cloud Networkだけでガッツリ稼ぐのは難しいことがわかりました。
    では、この仕組みは全く意味がないのでしょうか?

    いえ、こんな人になら「アリかもしれない」と思います。

    • もともとサーバーなどでPCを24時間つけっぱなしにしている人
    • 冬場、PCの排熱を暖房代わりにしている人(!?)
    • 電気代を自分で払っていない学生さんなど、寮の費用に含まれていたらラッキー

    つまり、「どうせPCはつけっぱなしだから、少しでも電気代の足しになれば」と考えられる人にとっては、試してみる価値はあるかもしれません。
    「塵も積もれば山となる」精神ですね。見方を変えると迷惑だけど。

    設定は本当に簡単なので、この記事を読んで興味が湧いた方は、一度ご自身の環境で試してみてはいかがでしょうか。
    もしかしたら、お使いのPCのスペックが高ければ、僕よりもっと良い結果が出るかもしれませんよ!
    知らんけど!

    楽天ポイントを現金化する方法を考えてみた

    楽天経済圏で貯めた楽天ポイントには2種類あり、通常ポイントと期間限定ポイントがあります。このうち、通常ポイントについて現金化する方法を考えてみました。

    まず昔からある方法としては、カード屋さん2などで図書カードQuoカードを購入して、駅などにあるチケットショップに持っていくものがありました。こちら図書カードNEXTになってから微妙になっていって、かつ買取金額も95%を割り込むようになっていき下火になっています。

    そこで今回、楽天証券を使用する方法を行ってみました。

    楽天市場
    楽天証券

    ✅ 楽天ポイントを現金化する仕組み

    楽天証券では、投資信託を1ポイント=1円として購入できます。
    ここで使えるのは通常ポイントのみのため、期間限定ポイントは使えません。ちょっと残念ですね。

    購入した投資信託を売却すると、その代金は楽天証券の「証券口座」に現金として入ります。
    さらにマネーブリッジを設定しておけば、そのお金を楽天銀行へ即日出金(らくらく出金)できます。

    つまり…
     楽天ポイント(通常) → 投資信託購入 → 売却 → 楽天銀行に現金
    という流れで現金化が実現します。わっほー。


    ✅ 具体的な手順

    1. 楽天証券口座を開設し、楽天銀行とマネーブリッジ設定

    • まだの方は楽天証券で口座開設。
    • 楽天銀行の口座を用意し、マネーブリッジを設定しておきます。
       これで「らくらく出金」が可能になります。

    2. 投資信託を楽天ポイントで購入

    • 楽天証券にログインし、投資信託の購入画面へ。
    • おすすめ例:
       楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド(楽天・プラス・S&P500)
       ※比較的安定したインデックス型で、100円以上・1ポイントから買えます。
    • 「ポイント利用」の欄で、利用するポイント数を入力し注文。

    ポイント利用の条件

    • 使えるのは通常ポイントのみ。
    • 1ポイント単位で使えるので、1ポイントだけでもOK。

    3. 約定を待つ(約1週間)

    投資信託の購入は、すぐに約定するわけではありません。
    注文から約1週間後に約定し、その時点でポイントが投資信託に変わります。


    4. 約定後に投資信託を売却

    • 約定を確認したら、同じファンドを「売却」注文。
    • タイミングによってはマイナスになっていることも・・・、しばらく寝かせてもよいです。
    • 数日後に楽天証券の口座に売却代金が入金されます。

    5. 楽天銀行に出金(らくらく出金)

    • マネーブリッジ設定済みなら「らくらく出金」で当日出金が可能。
    • 楽天証券の現金を、手数料無料で楽天銀行へ即時振替できます。

    ✅ ポイント

    • 期間限定ポイントは使えないので注意。
    • 購入→約定→売却と、現金化まで最低でも1週間以上かかります。
    • 売却時点での基準価額によっては、ポイントと同額にならないこともあります(投資信託なので価格変動あり)。

    ✅ メリット・デメリット

    ✔ メリット

    • 楽天ポイントを現金化できる。
    • マネーブリッジを使えば手数料無料で即時出金。

    ✔ デメリット

    • 100ポイント以上でないと注文できない。
    • 約定まで時間がかかる(即日ではない)。
    • 投資信託の基準価額変動により、わずかに目減りするリスクがある。

    まとめ

    手順内容
    楽天証券×楽天銀行でマネーブリッジ設定
    楽天ポイント(通常)で投資信託を購入
    約1週間後、約定したら売却
    売却代金を楽天銀行にらくらく出金

    楽天経済圏で貯めたポイントを、買い物ではなく現金として活用したいとき、ぜひこの方法を活用してみてください。

    簡単便利なP2P型のVPNサービス Tailscale がすごい件

    NanoKVMというIP-KVM製品を買いまして、これの設定に Tailscale というのがあって何だろうと思ってインストールしたらすごい便利なVPN製品でした。ちょいとご紹介。

    Tailscale · Best VPN Service for Secure Networks

    Tailscaleは、WireGuardという高速かつセキュアなVPNプロトコルを利用したP2P型のVPNサービスです。最大の特徴は、複雑なネットワーク設定やポート開放が不要で、アプリをインストールしてログインするだけで、世界中の自分のデバイス同士を安全に接続できる点です。
    VPNの煩雑な設定や運用の手間を大幅に削減し、個人からチームまで幅広く使える、現代的で使いやすいVPNサービスです。ネットワークの知識がなくても、簡単かつ安全に自分専用のプライベートネットワークを構築できます。

    マジすごいっす!

    各デバイスにTailscaleクライアントをインストールすると、下記のようにTailscale専用IPアドレス(100.x.x.x)が割り当てられて、クライアントがインストールされていればこのIPアドレスにアクセスすることで接続できます。もちろんアクセス制限としてのポリシー設定も可能です。

    わざわざVPN接続を事前にする必要もなく、インストール時にアカウントと紐づけしておけばいいだけという簡単使用。ポート開放不要で自宅ネットワークのデバイスを外部から操作できるため、リモートワーク時の自宅PCやサーバーへの安全なアクセスにピッタリですね!

    クロスプラットフォーム対応しており、Windows、macOS、Linux、iOS、Android、Dockerなど幅広いOSで利用できるのもポイント高し。

    個人利用であれば無料プランでも十分な機能を利用でき、3アカウント100デバイスまで無料で使えます。

    ネットワーク管理者や情報システム部門の方などは、さっさとURLをブロックしておかないと、やりたい放題されてしまいそうな予感です。

    私もしっかり入れました(笑)

    ユニアデックスさんより今治残糸タオルをいただきました

    ユニアデックス株式会社さんより、メールマガジンの景品である「ユニアデックス特性 今治残糸タオル」をいただきました。ありがとうございます。

    生産の過程で残ってしまった糸「残糸」で作られた、エコな感じのタオルのようです。「先晒し染め」の糸 でタオルを作るときに糸が不足してまわないよう多めに糸を準備するようで、どうしても残ってしまう糸を使って作られたのが「残糸(ざんし)タオル」のようです。読み方は ざんし で ざんいと ではないみたいです。読めなかった(笑)

    ハンカチとして使っていきます。あざーっす!

    ぷらっとホームさんよりAmazonギフト券と粗品をいただきました

    ぷらっとホームさんの「メルマガの評価」に回答したところ、Amazonギフト券500円分と、タオルの粗品をいただきました。ありがとうございます。

    ネットワークやアプライアンス系に強い印象のあるぷらっとホームさんですが、実は上場企業なのです。知ってました?!私はお恥ずかしながら知らず、ちょっと前に初めて知りました。
    いろんなデータセンター等で、ぷらっとホームさんの製品が増えたかどうかで、業績が予想できそうですね。株価の予測にも使えるかも?(笑)

    タオル、ありがたく使わせていただきます!

    銀行振込で誤振り込みをしたので組戻しをしたけどできなかった話

    日々、ネットでの取引はクレジットカード決済を行うことが多いとは思いますが、私の持っているJCBクレカは海外資本の会社では対応しておらず、銀行振込を行ったりします。
    国内資本の会社では、ほとんど使えるので不便ないんですが。やっぱりJCBよりVISAの方が世界中どこでもだいたい使えて便利ですよね。今さら変えるのめんどいけどそのままにしていました。

    そんな中、銀行振込を金曜日の夜中2時に、寝ぼけながらペペッと行いました。
    6万円ほどをポチポチっと。
    そして週が明けて月曜日に、状況を確認すると未入金のため取引不成立となっていることを確認。

    再度、サイトで振込の画面を見ると、全く違う会社が表示されていました。
    どうやら間違えちゃったようです。てへぺろ。

    メーンバンクは楽天銀行のため、楽天で組戻し方法を調べます。
    https://help-personal.rakuten-bank.net/%E7%B5%84%E6%88%BB%E3%81%97%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F-644b26f78d41b9001bbcd23b

    電話で口座番号などを入れて、オペレーターに組戻しをしたいと伝えて、どの時間のいくらの振込かと相手の名前を伝えるだけで、組戻しは対応していただけるようです。
    手数料880円かかり、返金はされない場合でも手数料なので徴収されます。手続き結果はメールで知らせてくれるとのことなので結果を待ってました。

    しばらく3日ほど待つと楽天銀行より下記のようなメールが届きました。

    [重要]楽天銀行よりご連絡

    楽天銀行カスタマーセンターでございます。
    平素は当行をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

    先般承りました組戻依頼につきまして、お手続きができず
    組戻不可となりました。

    誠に恐れ入りますが、不可事由の詳細につきましては
    お答えいたしかねますのでご了承ください。

    なお、組戻手数料を徴収させていただいております。
    大変お手数ではございますが、ログイン後の画面から
    入出金明細をご確認ください。

    ご不明点等ございましたら、当行カスタマーセンターまでご連絡ください。
    0120-776-910 携帯電話・PHS等からは 03-6832-2255(通話料有料)
    受付時間:9:00-17:00(年末年始を除く)

    今後とも、楽天銀行をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

    うん、終わった・・・。

    ちなみに、相手は法人だったため法人名を下記で調べて直接連絡しようとしました。
    しかしこちらでは会社名がヒットせず、すでに清算・解散・破産等をした存在しない会社のようでして、完全に泣き寝入りです・・・。

    ■国税庁 法人番号公表サイト
     https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
    ■労働保険適用事業場検索
     https://chosyu-web.mhlw.go.jp/LIC_D/workplaceSearch
    ■オンライン登記情報検索サービス
     https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/ToukiGateway/search
    ■TDB企業サーチ
     https://www.tdb.co.jp/service/u/1000.jsp

    裁判すれば取り返せるらしいんですが、相手の住所がわからないためまずそこから調査したり、そもそも裁判も時間がかなりかかるのと、5万円ほど費用もかかるようです。
    6万円を取り返すのに5万円を使うってのもあれでして、泣き寝入りコースです・・・。

    そんなわけで、組戻しを行ってみましたが、取り返せずに終了しました!

    ミーク株式会社さんより「MEEQロゴ入りボトル」をいただきました

    アイティメディア社主催の「ITmedia Virtual EXPO 2024 夏」というものがありまして、iPhone 16が当たるキャンペーンをしていたので景品もらえるものにいろいろクリックをしていたら、ミーク株式会社さんのステンレスボトルが当たりました。
    ありがとうございます!

    正直、御社のサービスまったく知らないです!まぁそういった人に知ってもらうイベントなんだと思います!景品狙いですけど!

    MEEQは、携帯SIMで3キャリアに対応、1枚からでも注文できるサービスのようです!
    (ステンレスボトル分は宣伝しておかないと。。。)

    ボトルは、そのうち使おうと思います!

    Google PlayでAndroidアプリを収益化すると個人情報が全世界に公開されるらしい

    Qiitaトレンドで下記記事が上がってました。

    こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話
    要約すると、新しい規約で収益化しているアカウントについては住所と氏名がGoogle Playで公開されるとのこと。記事の人はそのため、実家ではなく賃貸を別途契約して住み始めたって事みたいです。

    そういえば、私もGoogle Playに登録していたなぁと思ってしばらく使ってないGmailを開いてみると。。。下記メッセージが届いておりすでに削除されていました!(笑)

    [ご対応のお願い] デベロッパー アカウント(yamahide.biz)に問題があります
    デベロッパー アカウントは使用されていないため、閉鎖される可能性があります

    [最終通知] yamahide.biz 様、Google Play Console デベロッパー アカウントが閉鎖されました
    デベロッパー アカウントは使用されていなかったため閉鎖されました

    つかっていないアカウントだったのでショウガナイという気持ちと、25ドルがモッタイナイという気持ちとがせめぎあっています。まぁ、残っていてもAndroidアプリを公開する可能性は低いので、不要なアカウントは消していくっていう方針自体には同意です。

    教訓としては、定期的にメール確認しましょうって事ですね!