
パナソニックのノートパソコン「Let’s note」は、その頑丈さとバッテリーの持ちで多くのビジネスパーソンに愛用されています。しかし、OSの再インストールやアップデートを行った際に、これまで使えていた輝度調整や音量調整などのファンクションキーが効かなくなって困った経験はありませんか?
そんな場合の、原因と簡単な解決策について解説します。
ファンクションキーが効かなくなる原因
Let’s noteのファンクションキーは、キーボードの「Fn」キーと「F1」~「F12」キーを組み合わせて使うことで、画面の明るさ調整や音量変更といった便利な機能を実現しています。これらの特殊な機能は、Windowsに標準で搭載されているドライバーだけでは動作しません。
動作させるためには、パナソニックが提供している専用のドライバーソフトウェアが必要となります。OSを再インストールすると、これらの専用ドライバーが消えてしまうため、ファンクションキーが反応しなくなってしまうのです。
解決策は「System Interface」のインストール
この問題を解決するのが、「System Interface」というソフトウェアです。これは、パナソニック製コンピューターの各種設定をまとめて変更できるようにするもので、ファンクションキーの動作にも関わっています。
Panasonicの公式サイトからご自身のLet’s noteの機種に対応した「System Interface」をダウンロードし、インストールすることで、再びファンクションキーが使えるようになります。
インストール手順
- パナソニックのサポートページへアクセス
まずは、パナソニックの公式サポートページにある「導入済みドライバー」のページにアクセスします。
https://jp-pc-support.connect.panasonic.com/pre-in - お使いの機種のドライバーを検索
お使いのLet’s noteの型番を入力し、関連するドライバー一覧を表示させます。 - 「System Interface」をダウンロード・インストール
一覧の中から「System Interface」を見つけ、ダウンロードします。ダウンロードしたファイルを実行し、画面の指示に従ってインストールを進めてください。
例えば、CF-SR4Aの場合は下記3つをインストールすることで[Fn]キーが使えるようになります。
・System Interface Device Drivers with UN – 0040
・System Interface Device Driver – 0019
・System Interface Manager
「System Interface Device」が低レベルドライバーでキーボードから直接操作を行うようなもの、「System Interface Manager」がWindowsの2画面時の切り替え(F3)などのOSと連携するものとなります。
多くの場合、これだけでファンクションキーが正常に動作するようになります。もしこれでも改善しない場合は、キーボードが壊れているかもしれないので、修理に依頼して診断をおすすめします。