Teams起動時に「Edge WebView2を取得する」が表示され、インストールしようとすると「既にシステムにインストールされています」表示される時の対処法

「さあ、仕事(あるいはオンライン授業)を始めよう!」とMicrosoft Teamsを起動したら、突然表示される見慣れないエラーメッセージ。してして、という謎メッセージ。

「問題が発生しました」「Teamsを実行するために必要なコンポーネントが見つかりません。伝ロードしてインストールして」「Edge Webview2 を取得する」

指示通りに取得するボタンを押してWebView2をインストールしようとすると、今度はこんなメッセージが。

「インストールできませんでした。Microsoft Edge Webview2 Runtime は既にシステムにインストールされています。」

Teamsは起動しない、WebView2はインストールできない…この堂々巡りのループに陥ってしまった方はいませんか?

この厄介な問題を解決する簡単な手順と、その原因について解説します。

問題の状況整理

まず、多くの人が直面する状況を整理してみましょう。

  1. Microsoft Teamsを起動しようとすると、「WebView2 ランタイムをインストールしてください」という趣旨のメッセージが表示され、Teamsが起動しない。
  2. メッセージ内のリンクや公式サイトから「Microsoft Edge WebView2 ランタイム」のインストーラーをダウンロードして実行する。
  3. すると、「インストールは不要です。この製品は既にインストールされています。」というメッセージが表示され、インストールが完了しない。

結果として、先に進むことも戻ることもできず、Teamsが使えない状態が続いてしまいます。

解決策:インストーラーを「管理者として実行」する

結論から言うと、この問題はWebView2のインストーラーを「管理者として実行」することで解決できます。

手順は非常にシンプルです。

ステップ1:Edge WebView2 ランタイムのインストーラーをダウンロード

まだ手元にない場合は、まず公式サイトからインストーラーをダウンロードします。

  1. Microsoft Edge WebView2 公式サイトにアクセスします。
  2. ページを少し下にスクロールし、「Evergreen スタンドアロン インストーラー」という項目を探します。
  3. お使いのPCに合わせて「x64」または「x86」、「ARM64」のいずれかの「ダウンロード」ボタンをクリックします。(一般的にはx64で問題ありません)
  4. ライセンス条項に同意し、インストーラー(MicrosoftEdgeWebView2RuntimeInstallerX64.exeのようなファイル名)をダウンロードします。

ステップ2:インストーラーを「管理者として実行」する【最重要】

ここが最も重要なポイントです。

  1. ダウンロードしたインストーラーのファイルをダブルクリックで開くのではなく右クリックします。
  2. 表示されたメニューから 「管理者として実行」 を選択します。
  3. 「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」というユーザーアカウント制御の画面が表示されたら、「はい」をクリックします。

通常の実行では「既にインストール済み」と表示されてしまいますが、「管理者として実行」することで、既存のファイルや設定を強制的に上書き・修復する形でインストールが進行します。

ステップ3:Teamsを起動する

WebView2のインストールが完了したら、PCを一度再起動することをお勧めします。
再起動後、改めてMicrosoft Teamsを起動してみてください。今度はエラーが表示されることなく、正常に起動するはずです。

なぜこの問題が起きるのか?【原因の考察】

では、なぜ「インストール済み」にもかかわらず、このようなエラーが発生したのでしょうか。
断定はできませんが、考えられる主な原因は「権限の不整合」「レジストリ情報の破損」です。

  • 権限の不整合
    Windowsでは、アプリケーションのインストール情報がユーザーごと、あるいはシステム全体で管理されています。何らかの理由で、Teamsが参照している「WebView2がインストールされていない」という情報と、インストーラーが確認する「WebView2はインストール済みである」というシステムの情報に食い違いが生じてしまった可能性があります。
  • レジストリ情報の破損
    WebView2のインストール状態を記録しているWindowsの「レジストリ」というデータベースの一部が、破損したり不整合を起こしたりした可能性も考えられます。このため、アプリケーション(Teams)は正しく情報を読み取れず、インストーラーは中途半端な情報を基に「インストール済み」と判断してしまっていたのかもしれません。

「管理者として実行」 することで、通常のユーザー権限ではアクセスできないシステム領域の情報を強制的に書き換え、この不整合を解消することができます。これにより、システム全体で「WebView2は正しくインストールされている」という状態にリセットされ、Teamsも正常に認識できるようになった、と考えるのが自然です。

まとめ

もしTeamsの起動時にWebView2のエラーで足止めされてしまったら、以下の手順を試してみてください。

  1. Edge WebView2のインストーラーを公式サイトからダウンロードする。
  2. インストーラーを右クリックし、「管理者として実行」でインストールする。
  3. PCを再起動し、Teamsを起動してみる。

原因は権限周りの複雑な問題のようですが、解決策は意外とシンプルです。同じ問題でお困りの方の助けになれば幸いです。

Intel Iris Xe Graphicsドライバが「データが無効です」でインストールできない時の対処法

「ある日突然、外部モニタに出力しようとしても、デュアルモニターに出来なくなった…」
「デバイスマネージャーを見たら、Intel Iris Xe Graphicsにエラー(!)マークが…」

そんな場面に遭遇したので対処法を書いておきます。

まず単純に考えるのがグラフィックドライバの再インストール。メーカーサイトやIntel公式サイトから最新のグラフィックドライバをインストールしようとしても、「データが無効です。」というエラーメッセージが表示されて失敗してしまう状態でした…。困ります。

いつから発生していたか見てみると、Windows Updateより2025年5月30日に公開されたIntel Graphicsドライバ「バージョン 32.0.101.6874」あたりから、この問題がでているようです。なぜそう思ったかというと、そのドライバ以降に新しいバージョンが出ているのですが、すべてインストールに失敗しているのでこれが原因かなぁと。

そんなわけで、古いドライバと新しいドライバの競合が原因で発生するこの問題を、定番のツール「DDU(Display Driver Uninstaller)」を使って解決する方法を解説します。

【注意】
本記事で紹介する方法は、システムの根幹に関わるドライバの削除・再インストール作業を含みます。手順を誤るとシステムが不安定になる可能性もありますので、必ず自己責任のもとで慎重に作業を行ってください。

問題の概要

  • デバイス: Intel Iris Xe Graphics
  • 症状: デバイスマネージャーでエラーが表示される。
  • エラー: ドライバをインストールしようとすると「データが無効です。」と表示され失敗する。
  • 原因(推測): 既存の古いドライバが完全に削除されず、新しいドライバとの間で競合を起こしている。

解決手順:DDUを使ったドライバのクリーンインストール

これから行う作業の大きな流れは以下の通りです。

  1. 事前準備: 万が一に備え、システムのバックアップと設定変更を行う。
  2. 完全削除: DDUを使い、PCからIntelのグラフィックドライバを根こそぎ削除する。
  3. 手動インストール: 最新のドライバを「インストーラーを使わずに」手動でインストールする。

では、具体的な手順を見ていきましょう。

ステップ1:万全の事前準備

作業を始める前に、PCを安全な状態にしておきます。

万が一トラブルが発生した際に、作業前の状態に戻せるように「復元ポイント」を作成します。

  1. [設定] → [システム] → [詳細情報] と進み、[システムの詳細設定] をクリックします。
  2. 「システムのプロパティ」ウィンドウが開くので、[システムの保護] タブを選択します。
  3. [作成] ボタンをクリックし、「DDU実行前」など分かりやすい名前を付けて復元ポイントを作成します。
    (※後述のDDU実行時に自動で作成されますが、念のため手動でも行っておくとより安心です。)

作業中にWindows Updateが勝手に別のドライバをインストールしてしまうのを防ぎます。

  1. [設定] → [更新とセキュリティ] → [Windows Update] を開きます。
  2. [詳細オプション] をクリックします。
  3. 「更新の一時停止」の項目で、ドロップダウンリストから任意の日数(例:7日間)を選択し、アップデートを一時的に停止します。

BitLockerでドライブを暗号化している場合、システムに大きな変更を加えると回復キーを求められることがあります。これを避けるため、一時的に保護を中断します。

  1. [コントロールパネル] → [BitLockerドライブ暗号化] を開きます。
  2. 該当するドライブの [保護の中断] をクリックし、確認画面で「はい」を選択します。

ステップ2:DDUで既存ドライバを完全削除

いよいよ、問題の原因となっている古いドライバを完全に削除します。

  1. まず、定番のドライバ削除ツール「Display Driver Uninstaller (DDU)」を公式サイトからダウンロードします。
  2. ダウンロードした DDU v18.x.x.x_setup.exe などのファイルをデスクトップ等にコピーし、管理者として実行します。
  3. 言語選択(日本語でOK)、同意、インストール先(デフォルトでOK)と進み、インストールを完了させます。
  4. DDUを起動すると、いくつかのポップアップが表示されます。
    • アップデート通知 → 「いいえ」 を選択
    • オプション画面 → 何も変更せず 「閉じる」
    • セーフモード推奨 → 「OK」 をクリックすると、PCが自動でセーフモードで再起動します。(セーフモードでの実行が最も安全で確実です)
  5. セーフモードでDDUが起動したら、以下の通りに設定して実行します。

    • デバイスタイプを選択: GPUデバイスを選択: Intel右側の一番上にある 削除して再起動 ボタンをクリックします。

    処理が始まると、Intel関連のグラフィックドライバがレジストリを含めて完全に削除されます。完了後、PCは自動的に通常モードで再起動します

※リモートデスクトップで作業している場合
再起動後、グラフィックドライバがないため一時的にリモート接続ができなくなります。コマンドプロンプトで ping [ホスト名] -t を実行し続け、疎通が確認できたら再度リモートデスクトップ接続を行ってください。

ステップ3:最新ドライバの手動インストール

PCがクリーンな状態になったので、最新のドライバをインストールします。
念のため、再度BitLockerの保護を中断しておきましょう。

Intelの公式サイトから、お使いのグラフィックスに対応した最新のWindows DCHドライバをダウンロードします。

ここが重要です。ダウンロードした .exe ファイルを直接実行せず、7-Zip などの解凍ソフトを使ってフォルダに展開(解凍)します。余計なアプリがインストールされてもよければ、そのまま実行すれば大丈夫です。

  • .exe ファイルを右クリック → [7-Zip] → [ここに展開] を選択

gfx_win_101.xxxx のような名前のフォルダが作成されればOKです。

最後の仕上げです。デバイスマネージャーから直接ドライバを指定してインストールします。

  1. スタートボタンを右クリックし、[デバイス マネージャー] を選択します。
  2. [ディスプレイ アダプター] の下にある [Microsoft 基本ディスプレイ アダプター] (またはエラー状態のIntel Iris Xe Graphics)を右クリックし、[ドライバーの更新] を選択します。
  3. [コンピューターを参照してドライバーを検索] をクリックします。
  4. [参照] ボタンを押し、先ほど 7-Zipで解凍したフォルダ(例: gfx_win_101.6881)の中にある Graphics フォルダを選択し、[OK] をクリックします。
  5. [次へ] をクリックすると、ドライバのインストールが開始されます。

※「このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています」と表示された場合
この場合は、ドライバ情報ファイル(.inf)を直接指定します。

  1. 上記手順4の画面で [コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します] をクリックします。
  2. [ディスク使用] ボタンをクリックします。
  3. [参照] をクリックし、解凍したフォルダ内の Graphics フォルダにある iigd_dch.inf ファイルを選択して [開く] → [OK] をクリックします。
  4. モデル一覧に「Intel(R) Iris(R) Xe Graphics」が表示されるので、選択して [次へ] をクリックし、インストールを完了させます。

インストールが完了したらPCを再起動します。

完了後の確認と後片付け

  1. デバイスマネージャーの確認: 再起動後、デバイスマネージャーを開き、ディスプレイアダプターの「Intel Iris Xe Graphics」からエラーマークが消えていることを確認します。
  2. BitLockerの再開: [コントロールパネル] → [BitLockerドライブ暗号化] を開き、[保護の再開] をクリックします。
  3. Windows Updateの再開: [設定] → [更新とセキュリティ] → [Windows Update] で [更新の再開] をクリックし、設定を元に戻します。

DDUを使って既存のドライバを完全にクリーンアップし、インストーラーに頼らずデバイスマネージャーから手動で最新ドライバを適用することで、この問題を解決できる可能性が高いです。

少し手順は多いですが、この記事が同じトラブルで悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。

【検証】PCを放置して稼げる?MT5の「MQL5 Cloud Network」を1ヶ月試した結果の収益は…!

「PCの電源、どうせつけっぱなしだし、何かに活用できないかな…」
「FXはよく分からないけど、お小遣い稼ぎには興味がある…」

そんなことを考えているあなた(わたし)に朗報です。FXの取引プラットフォームとして有名なMT5に、PCの計算能力(リソース)を提供することでお金を稼げる「MQL5 Cloud Network」という機能があります。

なんだか難しそうに聞こえますが、設定は驚くほど簡単。
今回は実際にこのMQL5 Cloud Networkを1ヶ月間試してみて、本当に稼げるのか、電気代に見合うのかを正直にレポートします!タイトルに金額が入っていないので、すでに結果は分かり切ってますけどね。

そもそもMQL5 Cloud Networkとは?

ものすごく簡単に言うと、「世界中のトレーダーのEA(自動売買プログラム)のテストを、みんなのPCで手伝ってあげて、そのお礼にお金をもらう仕組み」です。CPUの処理能力を提供して、お礼をおいしくいただこうというわけです。

FXのEAを開発する人は、そのプログラムが本当にうまくいくか、過去のデータで何千、何万回もテスト(バックテスト)をします。これには膨大な計算量が必要で、自分のPCだけだと何時間も、場合によっては何日もかかってしまいます。

そこでMQL5 Cloud Networkの出番!
世界中のユーザーが提供するPCパワーを借りることで、このテストを爆速で終わらせることができるのです。そして、私たちリソース提供者は、その協力の対価として報酬を受け取れる、というわけです。

設定は3ステップ!驚くほど簡単

「なんだか面白そうだけど、設定が面倒なんじゃ…?」と思いますよね。
ご安心ください。本当に簡単でした。

手順1:MQL5.communityに登録

まずは公式サイトでアカウントを作成します。メールアドレスがあればすぐに登録できます。
https://www.mql5.com/

手順2:MT5をPCにインストール

すでに利用している方はこの手順は不要です。まだの方は、お使いのFXブローカーなどからMT5をダウンロードしてインストールしておきましょう。作るだけなら下記とかおすすめです。

Titan FX 口座開設
First Trade Free Promotion

手順3:MT5で設定を有効にする

MT5を起動したら、上部メニューの「ツール」→「ストラテジテスター エージェント マネージャー」を開きます。

1.表示されたウィンドウで「サービス」タブをクリックして、「追加」を押してエージェントをCPUに割り当てておきます。

2.「MQL5 クラウドネットワーク」という項目にある「このコンピューターリソースをMQL5 Cloud Network アカウントを通じて販売する」にチェックを入れます。
その下にある「アカウント:」の欄に、手順1で登録したMQL5のIDを入力します。

    設定は、たったこれだけです!
    あとはMT5は起動しても終了しておいても、PCが起動している限りは自動的にタスクが割り振られ、あなたのPCが世界の誰かのために働き始めます。サスペンドや休止状態にならないように電源設定は確認したほうがよいかも!

    【結果発表】1ヶ月間つけっぱなしにした収益は…

    さて、お待たせしました。
    ごく普通のノートPCで、この設定を有効にして1ヶ月間ほぼつけっぱなしにしてみました。

    その結果、得られた収益は…

    ジャーン!

    1.86 USD でした!

    現在のレート(1ドル=155円と仮定)で日本円に換算すると、約288円

    うーん、なるほど…!これが現実か…!というのが正直な感想です。
    MQL5の自分のアカウントページで、ちゃんと収益が計上されているのを確認できました。わっほー。

    考察:これって電気代で割に合わないのでは?

    ここで冷静に考えてみましょう。そう、電気代です。

    PCの消費電力は機種や使い方によりますが、仮に平均70Wで稼働していたとします。
    電気料金単価を31円/kWhとして計算してみましょう。

    • 1日の電気代: 0.07kW × 24時間 × 31円/kWh = 約52円
    • 1ヶ月(30日)の電気代: 52円 × 30日 = 1,560円

    …あれ?

    収益(約288円)- 電気代(1,560円) = マイナス1,272円

    見事に赤字ですね!😂

    もちろん、これはPCが常にフル稼働した場合の単純計算ではありません。MQL5 Cloud Networkのタスクは常にあるわけではなく、PCがアイドル状態の時間も多いです。
    しかし、それを差し引いても、この収益だけで電気代をペイして、さらにお小遣いを稼ぐというのは、かなり厳しいかと。

    まとめ:どんな人にならオススメできる?

    今回の検証で、MQL5 Cloud Networkだけでガッツリ稼ぐのは難しいことがわかりました。
    では、この仕組みは全く意味がないのでしょうか?

    いえ、こんな人になら「アリかもしれない」と思います。

    • もともとサーバーなどでPCを24時間つけっぱなしにしている人
    • 冬場、PCの排熱を暖房代わりにしている人(!?)
    • 電気代を自分で払っていない学生さんなど、寮の費用に含まれていたらラッキー

    つまり、「どうせPCはつけっぱなしだから、少しでも電気代の足しになれば」と考えられる人にとっては、試してみる価値はあるかもしれません。
    「塵も積もれば山となる」精神ですね。見方を変えると迷惑だけど。

    設定は本当に簡単なので、この記事を読んで興味が湧いた方は、一度ご自身の環境で試してみてはいかがでしょうか。
    もしかしたら、お使いのPCのスペックが高ければ、僕よりもっと良い結果が出るかもしれませんよ!
    知らんけど!

    楽天ポイントを現金化する方法を考えてみた

    楽天経済圏で貯めた楽天ポイントには2種類あり、通常ポイントと期間限定ポイントがあります。このうち、通常ポイントについて現金化する方法を考えてみました。

    まず昔からある方法としては、カード屋さん2などで図書カードQuoカードを購入して、駅などにあるチケットショップに持っていくものがありました。こちら図書カードNEXTになってから微妙になっていって、かつ買取金額も95%を割り込むようになっていき下火になっています。

    そこで今回、楽天証券を使用する方法を行ってみました。

    楽天市場
    楽天証券

    ✅ 楽天ポイントを現金化する仕組み

    楽天証券では、投資信託を1ポイント=1円として購入できます。
    ここで使えるのは通常ポイントのみのため、期間限定ポイントは使えません。ちょっと残念ですね。

    購入した投資信託を売却すると、その代金は楽天証券の「証券口座」に現金として入ります。
    さらにマネーブリッジを設定しておけば、そのお金を楽天銀行へ即日出金(らくらく出金)できます。

    つまり…
     楽天ポイント(通常) → 投資信託購入 → 売却 → 楽天銀行に現金
    という流れで現金化が実現します。わっほー。


    ✅ 具体的な手順

    1. 楽天証券口座を開設し、楽天銀行とマネーブリッジ設定

    • まだの方は楽天証券で口座開設。
    • 楽天銀行の口座を用意し、マネーブリッジを設定しておきます。
       これで「らくらく出金」が可能になります。

    2. 投資信託を楽天ポイントで購入

    • 楽天証券にログインし、投資信託の購入画面へ。
    • おすすめ例:
       楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド(楽天・プラス・S&P500)
       ※比較的安定したインデックス型で、100円以上・1ポイントから買えます。
    • 「ポイント利用」の欄で、利用するポイント数を入力し注文。

    ポイント利用の条件

    • 使えるのは通常ポイントのみ。
    • 1ポイント単位で使えるので、1ポイントだけでもOK。

    3. 約定を待つ(約1週間)

    投資信託の購入は、すぐに約定するわけではありません。
    注文から約1週間後に約定し、その時点でポイントが投資信託に変わります。


    4. 約定後に投資信託を売却

    • 約定を確認したら、同じファンドを「売却」注文。
    • タイミングによってはマイナスになっていることも・・・、しばらく寝かせてもよいです。
    • 数日後に楽天証券の口座に売却代金が入金されます。

    5. 楽天銀行に出金(らくらく出金)

    • マネーブリッジ設定済みなら「らくらく出金」で当日出金が可能。
    • 楽天証券の現金を、手数料無料で楽天銀行へ即時振替できます。

    ✅ ポイント

    • 期間限定ポイントは使えないので注意。
    • 購入→約定→売却と、現金化まで最低でも1週間以上かかります。
    • 売却時点での基準価額によっては、ポイントと同額にならないこともあります(投資信託なので価格変動あり)。

    ✅ メリット・デメリット

    ✔ メリット

    • 楽天ポイントを現金化できる。
    • マネーブリッジを使えば手数料無料で即時出金。

    ✔ デメリット

    • 100ポイント以上でないと注文できない。
    • 約定まで時間がかかる(即日ではない)。
    • 投資信託の基準価額変動により、わずかに目減りするリスクがある。

    まとめ

    手順内容
    楽天証券×楽天銀行でマネーブリッジ設定
    楽天ポイント(通常)で投資信託を購入
    約1週間後、約定したら売却
    売却代金を楽天銀行にらくらく出金

    楽天経済圏で貯めたポイントを、買い物ではなく現金として活用したいとき、ぜひこの方法を活用してみてください。