【2025年】生成AIサービスの料金を比較してみた件

最近、生成AIに興味が非常にありまして。はい。
そんな訳で、最新版の主要生成AI API料金比較表を作成してみました。

モデル名入力単価($/100万token)出力単価($/100万token)主な提供元/用途
GPT-51.2510.0OpenAI/汎用高精度
GPT-5-mini0.252.0OpenAI/省メモリ・高速
GPT-5-nano0.050.40OpenAI/超軽量Bot
Claude Opus 4.115.075.0Anthropic/推論・長文解析
Claude Sonnet 4/3.73.015.0Anthropic/汎用
Claude Haiku 3.50.804.0Anthropic/コンパクト
DeepSeek-V3.10.561.68DeepSeek/低価格高性能
Gemini 2.5 Pro1.2510.0Google/最先端・多機能
Gemini 2.5 Flash0.302.50Google/高速応答
Gemini 2.0 Flash-Lite0.0750.30Google/省コストBOT向き
Copilot(GitHub)月額 $10〜39/人制限付きコード生成/パーソナル
Grok-43.015.0xAI/推論高速
Amazon Nova Micro0.0350.14Amazon/最廉価・Bot向き
Amazon Nova Lite0.060.24Amazon/低コスト
Amazon Nova Premier2.512.5Amazon/高スペック
Meta Llama 4 Maverick0.270.85Meta/高性能
Meta Llama 4 Scout0.180.59Meta/ライト
Cohere Command R0.501.50Cohere/対話・業務
Cohere Command Light0.300.60Cohere/小規模用途

2025年9月にもなると、生成AIの活用方法などが定着してきており、今から始めるには非常にいいタイミングだと感じてます。各種サービスはAPI経由で簡単に組み込み&自動化できる一方、どのサービスを選ぶべきか、コストはどれくらいか?と迷うもの。

業務Bot・アプリ開発・分析・文書要約・チャットシステムなど幅広い用途でニーズの高い、主要生成AIを比較して、機能選びや運用コストを下げれればなぁと思ってます。
主な生成AIサービスの違いや特徴、主要モデルごとのAPI料金一覧は下記のようになります。


OpenAI 系(ChatGPT:GPT-5系)

モデル入力単価/100万token出力単価/100万token特徴
GPT-5$1.25$10.0高精度・標準
GPT-5-mini$0.25$2.0省メモリ
GPT-5-nano$0.05$0.40超軽量Bot
GPT-4o$2.5$10.0
GPT-4o-mini$0.15$0.60
https://platform.openai.com/docs/pricing
  • キャッシュトークン機能で同一コンテンツは90%割引
  • Plus/Pro/Businessいずれのプランでも利用可

GPT-5は2025年8月リリースのOpenAI最上位モデル。従来の「単一チャット型」を超え自動的に「即答型」と「思考型」を統合した“考えるAI”となった。博士号レベルの知性・最大27万トークン文脈、超多言語対応、コーディング・文書作成・ヘルスケア・法務・画像・音声認識まで最高峰。安全性(Safe Completion等)や法規制準拠を徹底し、パーソナライズ性も強化。でも一部利用者からはGPT5は温かみ(?)がなくなったというクレームにつながっているモデル。ちょっと客観的になったんでしょうか。知らんけど。
mini/nanoは性能を抑えて高速・多量処理用途向け。チャットボットや大量APIエンドポイントで威力を発揮。

Google 系(Gemini)

モデル入力出力用途
Gemini 2.5 Pro$1.25$10.0高性能汎用
Gemini 2.5 Flash$0.30$2.50高速応答
Gemini 2.0 Flash-Lite$0.075$0.30軽量
https://ai.google.dev/gemini-api/docs/pricing?hl=ja
  • Flash-Liteはコスト重視Bot運用に最適

Gemini 2.5 ProはYouTube/画像/音声も横断する本格的マルチモーダル特化の最上位モデル。Google検索インテグレーションも容易で、プラグインやGoogle Cloudエコシステムとの親和性が抜群。セキュリティと応答速度も妥協なし。やっぱりお金と情報を持っているところのモデルは強い印象。無料版でも結構使えそう。
Flash/Flash-Liteはチャット応答速度・低コストに特化し、ボリュームBot需要・サポート業務に最適。

Anthropic(Claude)

モデル入力出力特徴/用途
Claude Opus 4.1$15.0$75.0長文解析・推論最強
Claude Sonnet 4$3.0$15.0バランス型
Claude Haiku 3.5$0.80$4.0小規模/価格重視
https://docs.anthropic.com/ja/docs/about-claude/pricing

Claude Opus 4.1は1Mトークン超の大規模文脈を生かしたロングフォーム推論・ナレッジワーク領域に最適解。安全性(憲章/倫理AI)にも大きく注力、高度な業務文書・契約・法務・学術解析で運用多数。プログラミングをする人が良く選ぶような印象。Sonnet 3.7の時に爆発的に利用者が増えた感じ。
Sonnet/Haikuはより汎用的(Sonnet)およびコンパクトな大量対話運用・Bot最適(Haiku)用途へ。

DeepSeek

モデル入力出力備考
DeepSeek-V3.1$0.56$1.68驚異的コスパ
https://api-docs.deepseek.com/quick_start/pricing

独自アルゴリズムで大手ベンチに並ぶ精度と低コストを両立し、APIを自動的に選別・スケールできるため日本国内ユーザーにも人気拡大中。ローカルLLMならアリだけど、APIで中国を使うのはちょっと拒否感があるかも?

xAI(Grok)

モデル入力出力備考
Grok-4$3.0$15.0多様なレスポンス
https://docs.x.ai/docs/models

Elon Musk率いるxAI開発。速報性や新情報キャッチへの即応、カジュアルチャット性能に特化。価格と最新性・個人~法人向け柔軟性に強み。イーロンマスクのファン向け?

Amazon(Nova, Titan)

モデル入力出力用途/特徴
Nova Micro$0.035$0.14最安値Bot用
Nova Lite$0.06$0.24低コスト運用
Nova Premier$2.5$12.5高速・高精度
Titan Text Embedding$0.02/1,000token生成AI埋め込み用途
https://aws.amazon.com/jp/ai/generative-ai/nova/understanding/?nc1=h_ls

Nova Micro/Liteは低価格Bot/チャット運用で比較的API原価が安く、独自アーキテクチャ搭載。Premierはエンタープライズ大量処理で高速処理・外部連携にも強い。Tita系は主にEmbedding(検索/類似度)用途。

Meta(Llama系)

モデル入力出力備考
Llama 4 Maverick$0.27$0.85高性能
Llama 4 Scout$0.18$0.59軽量
https://www.llama.com/

オープンソース型大規模言語モデル。従来版より大幅に精度や処理能力を引き上げ、モデル選択/拡張も容易。独自訓練、オンプレ等「AI主権」を重視する組織・研究用途に注目。Llama 5は開発に失敗してオープンではなくなるらしい。残念。

Cohere

モデル入力出力用途など
Command R$0.50$1.50ビジネス向け
Command Light$0.30$0.60小規模業務
https://cohere.com/pricing

コマンド(Command)シリーズは分類・チャット・QA等テキスト特化の垂直最適化型。API安定性・サポート体制が強く企業ユースで定着。細かいモデル選択で運用コスト最適化可能。

Copilot(OpenAI+Microsoft)

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/copilot/pricing

  • 月額 $10~39/人(GitHub, M365等による)

月額定額・人数課金制で、開発者向けAI支援ツール(コード生成/説明/補完)。強力なOSS同期とバージョン管理強化で、開発現場の生産性向上に直結。Windows/M365等にも拡張。


まとめ・選び方のポイント

  • 汎用AI×大規模データ/高精度推論にはGPT-5・Gemini 2.5 Pro・Claude Opus
  • コスト重視/Bot/チャットにはLlama, Nova Micro, GPT-5-nano, DeepSeek
  • 応答速度重視/省リソースはGemini Flash-Lite, GPT-5-mini, Amazon Nova Micro
  • ライセンスやAPI接続制限に注意し、自社のユースケースに最適解を選ぶこと

DeepSeekが安さと性能で光っていますが、渡した情報がセンシティブだと選びにくい感じですね。
大人しくGemini 2.5 Proあたりに課金する感じが正解でしょうか。。。

ヤマト運輸をかたりフィッシング詐欺「商品の配送先が不明なため、配送が一時中止となっています。早急に住所を更新してください」というメールが届きました

一瞬開きそうになって、ヤマトの再配達申し込みで入力してエラーになって気づいたのでメモ。

gmailに下記のようなメールが届きました。

ヤマト運輸株式会社 <st423384@zf7.so-net.ne.jp>

ヤマト運輸

配送状況のお知らせ

_______@gmail.com 様

ヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。
配送先住所に誤りがあったため、荷物が配達できませんでした。

お届け予定:2月25日(火) 時間帯希望なし

※天候・交通事情等により、お届けが遅れる可能性がございます。

送り状番号:4726-1827-2976

サービス名:宅急便(置き配指定可能)

品名:承り品(雑貨・日用品・食品等)

再配達を予約するには、以下のQRコードを長押しするか保存してください

gmailのフィルタリングが結構優秀でして、最近あんまりこういったメールを見なかったので普通に騙されかけました。
送信元が so-net.ne.jp で、かつ送り状 4726-1827-2976 は 配達済 になっています。

QRコードの方は読み込んではいないのですが、たぶん詐欺サイトでID/PASS入力したら様々なところにアタックされてしまやつだと思います。


同じメールにはご留意を。

さくらのレンタルサーバでwordpressがTOPページしか開けない

ここ最近放置気味の本ブログですが、久しぶりにアクセスしてみるとTOPページ以外のリンクが正常に動作していないことに気づきました。ほんと今更です。

とりあえず下記を試してみたけど改善しませんでした。
・Wordpressテーマを標準のものに変更
・Wordpressプラグインをすべて無効化

事象がよくわからないのでGoogle先生に聞いてみると、さくらインターネットの レンタルサーバOS「FreeBSD」のバージョンを9.x系から11.x系へ変更になったとか。同じような事象の人を発見。
さくらインターネットでwordpressがTOP以外開かなくなった。.htaccessの記述について

本ブログでも確かにSSL化のため.htaccessとwp-config.phpを編集していました。
そんなわけで、下記を実施すると改善しました。
・wp-config.php の $_SERVER[‘HTTP_X_SAKURA_FORWARDED_FOR’] 関連を削除
・.htaccess ファイルを削除
・Wordpressプラグイン「SAKURA RS WP SSL」を導入してSSL設定を有効化
・Wordpress設定のパーマリンク設定を”カスタム”から”数字ベース”に変更

個人的には、最後のパーマリンク設定が悪かったのではないかと思いますが、取り合えず表示できるようになったのでこのままいきます。

契約中の.infoドメインに対するAfilias社からのドメイン一時停止通知

保有中の.infoドメインに対して、レジストラから品質・安定性維持の目的から、ドメイン名の一時停止を行う旨の連絡が届きました。
.infoドメインの一時停止を回避するには、正当な運用用途を証明できる内容をAfilias社へ連絡する必要があるようです。

調べてみると、去年の2014年には結構通知が来ていたようで、ちょくちょくあるようです。
nonki@rNote – infoドメイン?の落とし穴
「ドメインに対する廃止通知」がやってきた│ハニカム

引用されていた通知内容は下記になります。
ご参考)Afilias社から弊社への通知引用
------------------------------------------
As you know, Afilias continuously monitors names in this TLD for any signsof abuse
that may violate its Anti-Abuse Policy (http://info.info/about/afilias-anti-abuse-policy )
or indicate potential violations of the Registry-Registrar Agreement (RRA).

Domain abuse creates security and stability issues for the registry, registrars, registrants,
and Internet users in general, and must therefore be eliminated insofar as possible.

The following registrants have recently registered domains that have been confirmed
as engaging in or associated with spam activity:

※ この箇所にお客様のドメインを指す情報が記載されています

Each of these registrants currently have domain(s) appearing on
spam domain block lists, nameserver blacklists, and/or IP blacklists.
------------------------------------------

もともと今回通知されていた.infoドメインについては、Value Domainのオークション機能にて落札したものでした。サイト自体、2013年6月にWordPressをインストールして、Hello world!のまま放置していたものです。
放置中に、xmlrpc.phpからスパムメールが送信された可能性も否定できず、また使用していないドメインだったため、今回はそのまま終了でもよいかなぁと考えています。

どちらにせよ、今後は.infoドメインの新規取得はやめようと思います。
せっかく育てたサイトが、こんな形で無くなるのは嫌ですしね!