楽天ポイントを現金化する方法を考えてみた

楽天経済圏で貯めた楽天ポイントには2種類あり、通常ポイントと期間限定ポイントがあります。このうち、通常ポイントについて現金化する方法を考えてみました。

まず昔からある方法としては、カード屋さん2などで図書カードQuoカードを購入して、駅などにあるチケットショップに持っていくものがありました。こちら図書カードNEXTになってから微妙になっていって、かつ買取金額も95%を割り込むようになっていき下火になっています。

そこで今回、楽天証券を使用する方法を行ってみました。

楽天市場
楽天証券

✅ 楽天ポイントを現金化する仕組み

楽天証券では、投資信託を1ポイント=1円として購入できます。
ここで使えるのは通常ポイントのみのため、期間限定ポイントは使えません。ちょっと残念ですね。

購入した投資信託を売却すると、その代金は楽天証券の「証券口座」に現金として入ります。
さらにマネーブリッジを設定しておけば、そのお金を楽天銀行へ即日出金(らくらく出金)できます。

つまり…
 楽天ポイント(通常) → 投資信託購入 → 売却 → 楽天銀行に現金
という流れで現金化が実現します。わっほー。


✅ 具体的な手順

1. 楽天証券口座を開設し、楽天銀行とマネーブリッジ設定

  • まだの方は楽天証券で口座開設。
  • 楽天銀行の口座を用意し、マネーブリッジを設定しておきます。
     これで「らくらく出金」が可能になります。

2. 投資信託を楽天ポイントで購入

  • 楽天証券にログインし、投資信託の購入画面へ。
  • おすすめ例:
     楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド(楽天・プラス・S&P500)
     ※比較的安定したインデックス型で、100円以上・1ポイントから買えます。
  • 「ポイント利用」の欄で、利用するポイント数を入力し注文。

ポイント利用の条件

  • 使えるのは通常ポイントのみ。
  • 1ポイント単位で使えるので、1ポイントだけでもOK。

3. 約定を待つ(約1週間)

投資信託の購入は、すぐに約定するわけではありません。
注文から約1週間後に約定し、その時点でポイントが投資信託に変わります。


4. 約定後に投資信託を売却

  • 約定を確認したら、同じファンドを「売却」注文。
  • タイミングによってはマイナスになっていることも・・・、しばらく寝かせてもよいです。
  • 数日後に楽天証券の口座に売却代金が入金されます。

5. 楽天銀行に出金(らくらく出金)

  • マネーブリッジ設定済みなら「らくらく出金」で当日出金が可能。
  • 楽天証券の現金を、手数料無料で楽天銀行へ即時振替できます。

✅ ポイント

  • 期間限定ポイントは使えないので注意。
  • 購入→約定→売却と、現金化まで最低でも1週間以上かかります。
  • 売却時点での基準価額によっては、ポイントと同額にならないこともあります(投資信託なので価格変動あり)。

✅ メリット・デメリット

✔ メリット

  • 楽天ポイントを現金化できる。
  • マネーブリッジを使えば手数料無料で即時出金。

✔ デメリット

  • 100ポイント以上でないと注文できない。
  • 約定まで時間がかかる(即日ではない)。
  • 投資信託の基準価額変動により、わずかに目減りするリスクがある。

まとめ

手順内容
楽天証券×楽天銀行でマネーブリッジ設定
楽天ポイント(通常)で投資信託を購入
約1週間後、約定したら売却
売却代金を楽天銀行にらくらく出金

楽天経済圏で貯めたポイントを、買い物ではなく現金として活用したいとき、ぜひこの方法を活用してみてください。

簡単便利なP2P型のVPNサービス Tailscale がすごい件

NanoKVMというIP-KVM製品を買いまして、これの設定に Tailscale というのがあって何だろうと思ってインストールしたらすごい便利なVPN製品でした。ちょいとご紹介。

Tailscale · Best VPN Service for Secure Networks

Tailscaleは、WireGuardという高速かつセキュアなVPNプロトコルを利用したP2P型のVPNサービスです。最大の特徴は、複雑なネットワーク設定やポート開放が不要で、アプリをインストールしてログインするだけで、世界中の自分のデバイス同士を安全に接続できる点です。
VPNの煩雑な設定や運用の手間を大幅に削減し、個人からチームまで幅広く使える、現代的で使いやすいVPNサービスです。ネットワークの知識がなくても、簡単かつ安全に自分専用のプライベートネットワークを構築できます。

マジすごいっす!

各デバイスにTailscaleクライアントをインストールすると、下記のようにTailscale専用IPアドレス(100.x.x.x)が割り当てられて、クライアントがインストールされていればこのIPアドレスにアクセスすることで接続できます。もちろんアクセス制限としてのポリシー設定も可能です。

わざわざVPN接続を事前にする必要もなく、インストール時にアカウントと紐づけしておけばいいだけという簡単使用。ポート開放不要で自宅ネットワークのデバイスを外部から操作できるため、リモートワーク時の自宅PCやサーバーへの安全なアクセスにピッタリですね!

クロスプラットフォーム対応しており、Windows、macOS、Linux、iOS、Android、Dockerなど幅広いOSで利用できるのもポイント高し。

個人利用であれば無料プランでも十分な機能を利用でき、3アカウント100デバイスまで無料で使えます。

ネットワーク管理者や情報システム部門の方などは、さっさとURLをブロックしておかないと、やりたい放題されてしまいそうな予感です。

私もしっかり入れました(笑)

Excelの印刷画面で「印刷」を押すことが出来ない場合の対処

Microsoft 365のOfficeにて、Excelで印刷を押そうとしたところ「印刷」がグレーアウトしており押せない事象に遭遇しましたので、その対処です。
まず確認すると、プリンター事態は”準備完了”となっており問題なさそうでした。

対処法の1つ目として、一度違うプリンターを選択して、もう一度選択しなおすと、不思議なことに「印刷」を押すことが出来ます。

対処法の2つ目は、COMアドインが印刷機能に干渉して印刷ボタンの操作に影響が出る場合の対処で、Excelの[ファイル] – [オプション]を開きます。

Excel のオプションで、[アドイン]を開き、画面下部の [管理] 項目で ”COM アドイン” を選択し、右の [設定] をクリックします。

”PDFMaker.OfficeAddin” がある場合はチェックを外し、[OK] をクリックします。

今回の場合は、この2点で改善しました。

どうもAdobe ReaderやAdobe Acrobatの自動バージョンアップが実施された後、このような事象が発生することが多いように感じます。
Adobe製品を、一度アンインストールして、再インストールしてみるのも手です。

ユニアデックスさんより今治残糸タオルをいただきました

ユニアデックス株式会社さんより、メールマガジンの景品である「ユニアデックス特性 今治残糸タオル」をいただきました。ありがとうございます。

生産の過程で残ってしまった糸「残糸」で作られた、エコな感じのタオルのようです。「先晒し染め」の糸 でタオルを作るときに糸が不足してまわないよう多めに糸を準備するようで、どうしても残ってしまう糸を使って作られたのが「残糸(ざんし)タオル」のようです。読み方は ざんし で ざんいと ではないみたいです。読めなかった(笑)

ハンカチとして使っていきます。あざーっす!

Windows 11でデフォルトユーザーのスタートメニューのピン留め済みをカスタマイズする方法

Windows 11ではスタートメニューで表示されるアイコンがピン留め済みが標準となっています。この設定は、標準ではいろいろなものが表示されてしまうため、PCキッティングなどで統一した標準的なメニューにしたい場合があります。

このスタートメニューの設定はSysprpでは反映されないため、設定を手動でコピーしてあげる必要があります。

まず、表示させたいような「ピン留め済み」の状態にする必要があります。不要なピン留めの上で右クリックして「スタートからピン留めを外す」をクリックして削除していきます。同様に表示したいアイコンがあれば右クリックしてスタートメニューにピン留めをします。

同様に、下にある「おすすめ」の不要なものの上で右クリックして「リストから削除」を押します。

表示したいスタートメニューのピン留めに出来たら、コマンドプロンプトを起動して下記コマンドを実行します。実行内容は、robocopyというコマンドで、現在のユーザのスタートメニュー設定ファイルを、デフォルト プロファイルにコピーさせて、新規ユーザがこの設定を使うようにしています。

robocopy “%UserProfile%\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.StartMenuExperienceHost_cw5n1h2txyewy\LocalState” “C:\Users\Default\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.StartMenuExperienceHost_cw5n1h2txyewy\LocalState” “start*.bin”

コピーが完了したら、新規ユーザでログインしてみて、意図したスタートメニューの表示内容になっているかを確認すれば完了です。

ヤマト運輸をかたりフィッシング詐欺「商品の配送先が不明なため、配送が一時中止となっています。早急に住所を更新してください」というメールが届きました

一瞬開きそうになって、ヤマトの再配達申し込みで入力してエラーになって気づいたのでメモ。

gmailに下記のようなメールが届きました。

ヤマト運輸株式会社 <st423384@zf7.so-net.ne.jp>

ヤマト運輸

配送状況のお知らせ

_______@gmail.com 様

ヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。
配送先住所に誤りがあったため、荷物が配達できませんでした。

お届け予定:2月25日(火) 時間帯希望なし

※天候・交通事情等により、お届けが遅れる可能性がございます。

送り状番号:4726-1827-2976

サービス名:宅急便(置き配指定可能)

品名:承り品(雑貨・日用品・食品等)

再配達を予約するには、以下のQRコードを長押しするか保存してください

gmailのフィルタリングが結構優秀でして、最近あんまりこういったメールを見なかったので普通に騙されかけました。
送信元が so-net.ne.jp で、かつ送り状 4726-1827-2976 は 配達済 になっています。

QRコードの方は読み込んではいないのですが、たぶん詐欺サイトでID/PASS入力したら様々なところにアタックされてしまやつだと思います。


同じメールにはご留意を。

HPEサーバのSmart Storage Administratorで「After completing the configuration – reboot the system.」と表示された時の対処

Intelligent Provisioning 3.90 を久方ぶりにさわって戸惑ったのでメモ書き。

BIOS(UEFI)起動中にF10キーを押してIntelligent Provisioning(IP)を起動、メニューからSR Storage Administratorを選択してSmart Storage Administrator (SSA)を起動しました。
RAID設定をちょこちょこっと変更して終了(再起動)しようとしたところ下記メッセージに遭遇。

After completing the configuration – reboot the system.

変更が終わったら勝手に再起動してくれそうなメッセージですが、実は待っていても再起動してくれません・・・。対処としては、RAID構成が絶対書き込まれているだろう30分ぐらい放置して、電源リセットとなります。

普通のIPだと右上とかに [×] ボタンがあったりするんですが、SSAのメニューでは表示されないようです。バグっぽい気もしますが、最近はHPE MegaRAID MRコントローラーに移行していて MR Storage Administrator で管理する感じだから、このまんまですかね。

Office 展開ツールで「Couldn’t install – Error Code: 0-2054 (0)」が出た時の対処

Office 展開ツール (ODT)で凡ミスを行ったのでメモ書き。

Office 2021をインストールするためにOffice Deployment Toolをダウンロードしてsetup.exeに引数を渡して実行しました。そうするとエラーが発生。

Couldn’t install
The configuration file wasn’t specified.
Error Code: 0-2054 (0)

初めは混乱して、ネットワーク疎通を確認したり、ウイルス対策除外を行ったりいろいろしていましたが、普通にメッセージにエラー内容が書いてありました。
原因は 引数の設定もれ です・・・。残念。

実行しようとしたコマンドは
setup.exe PerpetualVL2021.xml
なんですが、正しくは下記でした。
setup.exe /configure PerpetualVL2021.xml

引数が漏れて実行していたという単純ミスです。もし私みたいに慌てて調べた方は、コマンドを再度ご確認ください。